足が冷たいと眠れない意外な理由と温める方法と習慣付けたい対処法
寒い夜「よーし!寝よう」と愛してやまないお布団に入ってごろごろするんですが、足が氷のように冷たくて寝付けない!ってことありますよね。
タイトル的に、だからこの記事読んでくださってるんですよね?そうだと信じています!笑
足が冷めたかろうが明日はやってくるし、できるだけ早く眠りにつきたいのが人情(?)ってもんかと思います。
足が冷たいと眠れないのには、スムーズに入眠するための意外なメカニズムがあったからで、どうすれば解決するのかまとめたので、参考にしてみてください。
足先が冷たいと眠れない理由
「赤ちゃんや子どもは眠たい時、身体があったかくなる」って迷信みたいなこと聞いたことありませんか?
いつからかわからないですが、私は誰かに聞いたことがあって知っていました。
これ実は本当で、眠りと体温には深い関係があるんです。
人間は眠りに入る時、体温を下げようとして熱放散を起こすので、皮膚の温度が上がります。
どういうことかというと、身体の内側の熱を外側に出すことで、内側の体温を下げてスムーズに眠る環境を整えているのです。
裏を返せば、寝ようとし始めた時に身体が冷えているとそれ以上体温が下がらないので、寝つきが悪くなるんですね。
人間の身体は心臓を中心に全身へ血液を送っていて、内臓から温めていくようにできているので、足先は身体の中で一番冷えやすい部位でもあります。
ということは、足先が冷えているということは身体が冷え始めている証拠ですので、寝ようと思っている時間よりも少し前に身体を温めておくと、スッと眠れるようになるかもしれません。
冷たい足を温める方法
理由がわかったところで、既に冷たくなった足はどうしたら温かくなるのでしょう。
足をお湯で温める
どうせ眠れないなら思い切って、足湯をしてみるのが一番手っ取り早そうです。
40度前後のお湯をくるぶしが隠れるほどバケツや湯船にためて浸かると効果があります。
レッグウォーマーや靴下を履いて温める
レッグウォーマーや靴下は即効性としては弱いですが、じわじわ温めてくれる冬の味方アイテムです!
ただしこの場合、メディキュットのような締め付けタイプではなくてゆるゆるした足を締め付けないタイプのものにしましょう。
締め付けることで汗をかいてしまうと、その汗を布が吸収して逆に足を冷やしてしまう可能性があるので、寝ているうちに脱げてしまうくらいゆるいものを選んでください。
もこもこの靴下とか、見た目もかわいいしいいですね(o^^o)
湯たんぽで温める
昔ながらの本物の湯たんぽでも、ペットボトルにお湯を入れた足跡の湯たんぽでも、電気の力で温まる湯たんぽもどきでもいいです。
足先を直接温めるというよりは、大きな血管の通っている足の付け根あたりの太ももや内もも、おしり周辺を温めることで、温まった血液が末端まで流れてつま先まで温めてくれます。
2.ホット用の耐熱性か本体の飲み口部分が白いペットボトルに入れる
※飲み口が透明なものや最近はやりのペコペコのすぐ潰れるタイプはNG
3.しっかり蓋を閉めてタオルで巻いてゴムで固定
タオルで巻いていない部分が直接肌にがあたると低温火傷してしまうので、注意してください!
知人が以前それで低温火傷をしてしまって、湯たんぽより病院代が高くつきました( ´△`)
足が冷たくならないために習慣付けたい対処法
足が毎日のように冷たくて寝れない!という場合は、生活習慣から見直してみるのもいいかもしれません。
例えば、先述したように体温を下げようとするときに眠たくなるので、眠りたい時間の1時間くらい前にお風呂に入るようにしたり、体が温まるストレッチをするようにするだけでも変わってくると思います。
お風呂は浴槽に20分ほど浸かると全身が温まって、血行も良くなるので手足まで温かくなります。
寝る前に睡眠をさまたげない、温かい飲み物を飲むのもいいです。
例えば、ホットミルクやココア、ハーブティー、生姜湯などがいいです。
逆に、カフェインを含むコーヒーや紅茶、緑茶などとアルコール類は控えた方がいいです。
意外なところで、恒温動物である人間は冷えた体を強制的に温めると体は元に戻ろうとして、以前よりも体温が下がってしまうことがあるので普段から足を外側から温めすぎているのも良くないです。
冷やすなって言ったり、温めすぎるなって言ったり、どうせいっちゅうねん!って感じですが、厚着ばかりしていると、風邪をひきやすくなるのと同じ原理かもしれませんね(((^_^;)
気をつけてください( ´△`)
足が冷たいと眠れない時のまとめ
個人差もありますし、末端冷え性だったり根本的に治療が必要な原因がある場合はこの限りではありませんが、眠れない原因がわかったり、寝つきを良くする方法がわかると、なんとなく今後は大丈夫そうな気になりませんか?
冬はずっとこんな辛い思いしないといけないのか(´・ω・`)と悩んでいるのであれば、一度どれでもいいので試してみてはいかがでしょうか。
この記事があなたの悩みの解決につながれば幸いです。
こちらの記事が参考になったと思ったらみんなにも教えてあげてください♪