お中元を贈る時期いつからいつまでか地域で違う!過ぎたらどうする?
2019/03/13
お世話になっている人へお礼の意味を込めて贈るお中元は、日本の風習らしくマナーが色々あります。
贈る時期についても、実は地域によって違いがあるんです。
上司や会社間でのやり取りでは、こう言ったマナーの面が意外と見られていたりするので気をつけたいところです。
お中元の準備は6月から始めましょう
お中元の準備はいつから始めるといいのでしょう?
デパートや専門店のお中元商戦は6月から始まるので、6月には手配をした方がいいですね。
ネットからも手配ができるのでそうするとわざわざ混み合ったデパートに行かなくていいですし、送料も安くすみますし、熨斗(のし)や配達時期もお任せできて便利です。
実際にお中元を贈る時期は、全国的に7月初めから7月15日に統一されつつあります。
でも本来は関東と関西ではお中元を贈る時期に1ヶ月もずれがあります。
先方と礼節をきちんとわきまえた付き合いをしている場合には、地域ごとのお中元の時期を考慮して送った方がいいです。
では全国のお中元を贈る時期はいつなのでしょうか。
お中元を贈る時期はいつからいつまで
お中元を贈る時期は地域によって違うので、こちらの表でチェックしてください。
北海道 | 7月15日~8月15日 |
---|---|
東北地方 | 7月1日~7月15日 |
北陸・甲信越地方 | 7月1日~7月15日(地域によって7月15日~8月15日) |
関東地方 | 7月1日~7月15日 |
中部(東海)地方 | 7月15日~8月15日 |
関西地方 | 7月15日~8月15日 |
中国・四国地方 | 7月15日~8月15日 |
九州地方 | 8月1日~8月15日 |
沖縄 | 旧盆に合わせる |
沖縄は特殊で毎年お中元の時期が変わります。
理由は旧暦のお盆である7月15日までに贈るとされているからです。
贈る時期はこの表を参考にしてください。
2019年 → 8月13~15日
2020年 → 8月31日~9月2日
これだけ地域によって差があると迷ってしまいますが、贈れるよりは早めに贈った方がいいと思います。
過ぎてしまうとお中元ではなく別のあいさつに変わるのでそこも注意が必要です。
お中元を贈る時期が過ぎてしまった場合
お中元の時期に間に合わなかった場合には、贈らないのではなく別のあいさつで贈り物をします。
その場合、熨斗(のし)の表書きをお中元から以下のように変更して贈ります。
お中元の時期が早い地域は暑中見舞いと残暑見舞いを使いますが、遅い地域では残暑見舞いだけになりますね。
お中元を贈る時期まとめ
本来のお中元は早すぎても遅すぎてもあまりいい印象は持たれません。
できるだけ地域の慣習に合わせて贈るようにしてください。
個人的にはいただけるならいつでもいいんですけどね。
それでは!あなたの参考になっていれば嬉しいです。
法人が喪中の場合お中元やお歳暮を送るのは問題ないかのマナー
こちらの記事が参考になったと思ったらみんなにも教えてあげてください♪